
広島で探すならこの方法!今どきのランドセルの選び方をレポート
こんにちは!
Muguuu編集部のサティコ(@m.nene521)です。
長女のFUTABAがただいま年長さん!
もうすぐ小学生じゃんっ!!
小学生になると色々自分でしてくれるのかなぁ…と淡い期待を抱きながら日々子育て奮闘中。
小学生になれば揃えるものがたくさんありますよね!
ランドセル、学習机、制服などなど…
先日、やっとランドセルを買ったんですよ!
めっちゃ先延ばしにしてしまって最後焦りました。
今回はその「ラン活」についてお話ししますね。
「ラン活」ってなぁに?
「ラン活」とは小学校入学を控えた子供のランドセルを選び、購入するための活動を指す造語です。
5・6年前から使われるようになり、小学校入学を控えた子供がいない限り、聞きなれないワードですよね。
ラン活って基本的には、3ステップあるそう!
- 情報収集
- 実物をチェック
- 候補を徹底比較
なるほど!!
この順序を踏めば、良いランドセルが見つかるのね◎
たっくさんのランドセルの中からたった1つを買うってすごい大変で、労力を消費すること間違いない。。。
6年間、愛する子供が使うんだもんなぁ。
覚悟を決めてラン活に挑みましょう!!
情報収集〜戦いは2月から〜
最新の情報はインスタで!
まずは、情報収集です。
私が主に情報を集めたのは、インスタ。
インスタで「可愛いランドセルないかなぁ」と探していました。
するとランドセルの広告がたくさん出てくるようになりました。
可愛いのが出てくる出てくる。
気になったランドセルは保存♪
目星がついたらカタログ請求を

そして、気になったランドセルのカタログ請求をしました。
この時5月だったのですが、実は2月から戦いは始まっていたのです!
そう、もうすでにこの時点で乗り遅れていたのです!!
2月からカタログ請求を受け付けているところもあり、5月のこの時点でカタログがなくなっている会社があったのです!!
人気の早期に売り切れるブランドだと前年度の秋から受付のところもあります!なんと入学の1年半前!!
な〜に〜!!??
急に焦り出した私は一気にインスタで気になった会社にカタログ請求をしました!
その数、15社以上。
基本的にはカタログを無料で貰えますが、私が請求した中で1社のみ、お金がかかる会社がありました。
お金かかるならどうしようかなぁと悩みましたが、この時点で第一候補のランドセルだったので請求しました。
無料でカタログがもらえるなら、とりあえずたくさん請求しましょう!
広島にある店舗のブランドだと、土屋鞄やアクタスのカタログも請求したよ。
カタログの中から商品選び開始
そして届いたカタログの中から吟味します!
まずは、金額から。
そして、デザイン。
この2つを意識して、選考しました。
FUTABAと一緒にカタログを見たんだけど、FUTABAが選ぶランドセルは、どーもキラキラや刺繍がラブリーなものばかり。
「う、うん…。可愛いよね。」
とこの時は話を合わせてみるけど、6年間背負うからキラキラやラブリーすぎない方がいいんじゃないかなぁ。
って、親の勝手な意見を植え付けていこうと決意!
実物をチェック〜予約必須〜
さてさて、情報収集をしたら次は実物をチェックしたいですよね!
しかし、ここは広島。
そう、都会と比べて店舗がほぼないんです!!
土屋鞄かそごうかゆめタウンかイオンくらいしかない…。
そんなラン活中の広島県人のために開催されるのが、展示会!!
全国のいろんなランドセルが集結するのです。
展示会はいろんな箇所でやっているので、お目当てのランドセルがあればそこにいくのがオススメ!
ここで忘れてはいけないのが、私のラン活は遅くから始まったこと。。。
参加できる展示会は8月のあと1つしかなかったのです。
しかも背負ってみてほしかったお目当てのランドセルはそこにはない。
お目当てのランドセルが見れる展示会は終わっていました。
FUTABA、ずぼらなママでごめんよ。
とはいえ、せっかくなので展示会というものには行ってみたかったので、行くように予定を立てていました。
前の日に、「さぁて、明日の展示会は何時だったかな〜。」とネットを調べてみると…
なんじゃそりゃ!!
なんと、コロナの関係のせいなのか、急に予約制になっていたのです!
この前は、先着順だったじゃーん!!
そして、その予約はいっぱいでした。チーン。。。
FUTABAの周りではすでに買った子も多く、FUTABAは明日見にいけると楽しみにしています。
やばいよ、やばいよ〜。
といっても、しょうがないので丁重にFUTABAに謝り許しを得ました。
FUTABA、ずぼらなママでごめんよ。(2回目)
ということで、コロナ禍ということもあり、常に展示場サイトをチェックするべし。
ちなみに、まだ1つもランドセルの実物をチェックできていません。。。
候補を徹底比較〜クチコミもチェック〜
結局実物を見てない私は、ランドセルを背負っている写真やクチコミを頼りにしました。
HPやインスタ、もちろん取り寄せたカタログもチェック!
チェックするポイントとしては、
- 買う時期
- デザイン・カラー
- 軽さや背負いやすさ
- 保証
などの4点!
買う時期は、予約販売の時期を確認しておきましょう。
予約販売の時期を過ぎると売りきれて手に入らなくなります。
デザインやカラーもたくさんあります。
ここは、子供と意見が分かれるところでもあるので、しっかり話し合いましょう!
6年間使うので、今だから憧れるキラキラや刺繍(FUTABA目線)が本当に良いのか考えましょう。
ちなみに我が家はキラキラも刺繍もないランドセルにしましたwママの勝利!
カラーはパープルがいいと言ってたんだけど、なかなかないので水色にしました。
最近は半被せという形も出ていて、見た目が可愛いだけじゃなく、閉めやすく機能的みたいですよ。
全被せにするなら、手で閉めるのではなくシュッと自動で閉まる方が楽などの意見もあります。
軽いランドセルは子供への負担が少ないですよね。
だけど軽さ重視のランドセルは、耐久性に影響が出てしまう可能性があります。
長く使うなら超軽量ランドセルというよりも、身体にフィットするランドセルがおすすめです。
今ではどのメーカーにも「6年間保証」がついています。
しかし、何でもかんでも無償で修理してくれる訳ではないんです。
故障した原因、保証の内容(範囲)によっては、自腹で修理しなければならないことも…。
なので、事前にチェックし選択の1つとして知っておきましょう。
ラン活を始めるママさんへ

ラン活の時期は早くて、前年度の秋から人気ブランドのサイトをチェックするのがおすすめ!
遅くても春、3月ごろには始めましょう!
ということは入学の1年前には始めなきゃだったんですね‥
また、広島にないブランドは展示会があるので展示会情報もこまめにチェックしてみてください!
ブランドサイトや、商業施設の情報を調べると良いですよ。
気になったランドセルを比較する際は、何を1番に重要視するか決めてランドセルを選びましょう!
ちなみにFUTABAのランドセルは、”きなこ×こどもと暮らし ずっと ランドセル 半かぶせ ミモザミント”にしました♡
参考までに…♪